高齢者における前足部支点方向転換動作の不安定化と転倒リスク増加のメカニズム

 

高齢になると、前足部を支点とした方向転換動作が不安定になり、転倒リスクが上がる傾向があります。そのメカニズムは複雑ですが、主に以下の3つの要因が挙げられます。

1. 足関節機能の低下

加齢とともに、軟骨の摩耗や関節包の硬化などにより、足関節の可動域が制限されます。また、足関節を支える靭帯や腱も弱くなり、関節が不安定になります。

2. 筋力低下

特に下肢の筋力低下は、足関節の安定性を損ない、方向転換動作に必要な力を発揮できなくなります。特に、足首を底屈させる腓腹筋や、足首を背屈させる前脛骨筋の筋力低下が影響します。

3. 神経系の変化

加齢とともに、平衡感覚や proprioception(固有受容覚)などの機能が低下します。これらの機能は、体の位置や動きを認識するために重要であり、方向転換動作の安全性を担保する役割を果たします。

論文

この論文では、高齢者における足関節機能と方向転換動作の関係について、文献レビューを行っています。その結果、足関節機能低下と方向転換動作の不安定化との間に強い相関関係があることが示唆されています。

その他

上記以外にも、以下のような要因が、高齢者における前足部支点方向転換動作の不安定化と転倒リスク増加に影響する可能性があります。

  • 視覚機能の低下
  • 認知機能の低下
  • 痛み
  • 関節の拘縮
  • 薬剤の影響

これらの要因が複合的に作用することで、高齢者の転倒リスクはさらに高まります。

転倒予防対策

高齢者の転倒予防には、以下の対策が有効です。

  • 足関節機能の改善: ストレッチ、筋力トレーニング、バランス訓練など
  • 筋力低下対策: 筋力トレーニング、栄養管理など
  • 視覚機能の改善: 定期的な眼科検診、眼鏡やコンタクトレンズの適切な使用など
  • 認知機能の維持: 脳トレ、読書、社会活動など
  • 転倒リスクの高い環境の改善: 段差の解消、滑りやすい床の改善、手すりの設置など
  • 転倒防止器具の使用: 滑り止め靴下、杖、歩行器など

これらの対策は、理学療法士介護士などの専門家に相談しながら、自分に合った方法で行うことが大切です。

参考資料