糖尿病患者における足底筋膜の評価

 

足底筋膜(PF)は、足のアーチを支える結合組織の厚い帯です。また、足の生体力学においても重要な役割を果たしています。

 

糖尿病代謝異常を特徴とする慢性疾患であり、糖尿病関連の高血糖はタンパク質の非酵素的糖化を促進すると言われています。

これらのグリコシル化最終産物は、腱や靭帯を含むさまざまなヒト組織に蓄積すると仮定されています[2]。

 

 

Pol J Radiol. (2022)の研究では、2型糖尿病(DM)患者の足底筋膜における超音波検査所見のスペクトルを評価します。

 

本研究では、糖尿病患者は健康者と比較して足底筋膜(PF)が有意に厚く、それぞれ3.66 ± 0.89 mmと2.67 ± 0.66 mmであることがわかりました(p < 0.0001)。

 

テーブル 2

健康なボランティアと患者の足底筋膜の厚さの比較

    効果サイズ 平均差 差の95%信頼区間 p
下限 上限
健康なボランティア(n = 122) 2.68± 0.59 1.264 0.978 0.793 1.162 < 0.0001
患者(n=154) 3.65± 0.88

 

 

また、健常ボランティアのPFのひずみエラストグラフィを解析したところ,グレードI(赤/硬),グレードII(緑/中程度),グレードIII(青/ソフト)がそれぞれ42.19%,48.44%,9.38%であった。

一方、患者の6.11%、57.25%、および36.64%がそれぞれグレードI、II、およびIIIのPFを持っていました。両グループのほとんどの被験者はグレード2のPFを持っていましたが、グレード1のPFは患者と比較して健康なボランティアでより一般的でしたが、グレード3のPFは患者でより一般的でした。

2群間のPFグレードの分布におけるこの差は統計的に有意であった(p < 0.001)。したがって、本研究では、糖尿病患者は健康なボランティアと比較してPFが柔らかいことがわかりました(テーブル 4).

 

テーブル 4

健康なボランティアと患者のひずみエラストグラフィの比較

ひずみエラストグラフィ 健康なボランティア(n = 64) 患者(n = 131)* p
グレード1 27 (42.19%) 8 (6.11%) < 0.0001
グレード2 31 (48.44%) 75 (57.25%)  
グレード3 6 (9.38%) 48 (36.64%)  
トータル 64 (100%) 131 (100%)  
*評価された69人の患者のうち、7人は片足の切断がありました。したがって、合計131の足底筋膜が評価されました。

結論


2型DMの患者は、健康者と比較して足底筋膜の肥厚と軟化の形で変化を示し、DMが筋膜の形態学的および生体力学的変化を引き起こすことを示唆していると結論付けています。

 

本研究で得られた結果は、DMがPFの構造変化を誘発するという仮説を支持しています。

 

これらの変化は、足の力学の変化につながり、その結果、前足部の圧力が上昇し、足潰瘍の発症に寄与する可能性があります


これらの変化に関する知識は、末梢神経障害の症状のない患者でもエラストグラフィでこれらの変化が見られるため、リスクのある患者の足潰瘍のより良い予防に役立つ可能性があります。

 

 

糖尿病患者における足底筋膜の評価:超音波検査の役割 - PMC (nih.gov)

www.ncbi.nlm.nih.gov